本間忠良の「技術と競争ワークショップ」はhttp://www.tadhomma.sakura.ne.jp/へ移動しました。これからもよろしく。
本間忠良 衝撃の新刊 知的財産権と独占禁止法−−反独占の思想と戦略
経済法あてはめ演習60選(日本語)Antimonopoly Act Exercise 60 Cases
情報革命についてのエッセイとゴシップ(日本語) Essays and News on Information Revolution
主題に関する非標準的テキスト。
An unauthodox text on the subject.
さまざまな状況で、きみはどんな決断をするかーーケース・スタディ。
Under given situation, what decision are you going to make? -- Cases and Evaluation.
2006-2007年度日本大学法科大学院での講義7日分レジュメ
International Trade Law summarizes WTO rules and cases.
米欧競争法判例の流れ。
The U.S. and EU Competition Laws summarizes their laws and history.
日米欧競争法の概要と、それらによるライセンス契約規制を簡潔に記述、ビジネスマンのハンドブック用。
License Agreements and Anti-Monopoly Law summarizes competition laws of Japan, United States and European Union and their application to technology licensing agreements.
日本はこのままでは談合列島になる。独占禁止法の思い切った飛躍。
Why is cartel bad? discusses Japanese Antimonopoly Act's bold jump toward raising the surcharge and adopting a leniency system.
ハイテク企業間の技術紛争が本質的にゼロサム型の闘争であることを実戦例から帰納、戦略分析を通して戦いの基本を示す。
On Business War analyzes hypothetical intellectual property conflicts from a strategic point of view.
新防衛論集(防衛研修所)v. 2, n.3 (1974年10月) pp. 30-47。四半世紀以上前に発表した論文だが、ブッシュ政権のNMD(国家ミサイル防衛)/TMD(戦域ミサイル防衛)を完全に予見しているので、あえてここに再掲した。
The Structure of ABM Debate, although first published more than a quarter of a century ago, perfectly foresees Bush administration's National and TheaterMissile Defense projects.
20世紀後半における米国の国際通商思想は冷戦論理の類推で、米国にとって国際通商がアナーキイな闘争にほかならず、そこでの平和維持が抑止によらざるをえないというリアリズムであった。この仮説を、米国通商法およびその運用の分析によって検証する。
U.S. Trade Acts and Their Obsessions--Warfare and Deterrence tests against empirical evidences the hypothetical U.S. view of international trade as an anarchical struggle for survival.
知的財産研究所創立10周年記念論文集『21世紀における知的財産の展望』(知的財産研究所、2000年3月)、pp. 361-407(更新2007.2.22)。知的財産権にもとづく競争制限行為」に関する米国連邦裁判決(過去1世紀にわたり100件以上)を読んで、そこにみられる「ミスユース」と「反トラスト」の2大系列の交錯点に位置するタイイン(抱きあわせ)判決群を中心に系列分析をおこない、そのなかから、@知的財産権を有体物の所有権と同一視する「フェティシズム」と、A知的財産法と反トラスト法の目的を調和的に認識する「ユーフォリア」の2つの思想的基盤を抽出、これらを批判するとともに、発明者の利潤最大化を目的とするフェティシズム・ユーフォリア・モデルにかわって、企業者(entrepreneur)の利潤最大化を目的とするあたらしいイノベーション・モデルを提案する。
Fetishism and Euphoria--History of Misuse and Antitrust in the U.S. "Technology and Competition" Decisions analyses most major court decisions on the subject and proposes a new innovation model instead of a fetishism/euphoria model.
『特許研究』第28号(特許庁、発明協会、1999年9月)、巻頭言pp. 2-3。知的財産権制度の歴史を回顧、自由通商システムとのイデオロギー上の相克を指摘、これの止揚としての世界特許権を提案、これを考える上での心理的ブロック克服を提唱する。
The World Patent Right as the Historical Necessity--Realism, Functionalism and Politicization urges to overcome our psychological blocks against this historical breakthrough.
『特許ニュース』No. 9886(通商産業調査会、1998年8月17日)、pp. 1-7。1985年の「ヤング報告書」およびその主テーマとして喧伝される「プロパテント」政策が前インターネット時代の産物であることを指摘、ニュー・エコノミーにおける技術法のありかたを探る。
The Frontier of Technology Laws--Beyond "Young Report" criticizes current "pro-patent" policies as a product of the pre-internet age and instead proposes new technology laws fittest to the New Economy.
『通商関連知的財産権をめぐる諸問題』(日本機械輸出組合、1998年6月)、p.99-112。並行輸入に関する最高判を詳細に分析、国際法協会アボット草案と私のコメントを紹介。
The Supreme Court Decision in BBS Case--Its Evaluation and Problems analyzes an epoch-making decision in a parallel import case and comments on the "Abbott Draft" for the International Law Association.
『パテント』(弁理士会、1997年12月)、pp. 33-45。CAFC創設後15年にわたる判例の流れを分析、米国のいわゆるプロパテント運動の幻影性を指摘。
Technology and Competition--An Illusion of the U.S. "Pro-patent" Movement analyzes major court decisions since the establishment of the CAFC and indicates the illusionary nature of the "pro-patent" movement.
『貿易と関税』(日本関税協会、1997年1月)、pp. 34-54。TRIPS協定がレントの創出と分配のシステムであり、そのGATT−WTO伝統に対する特異性を指摘、WTO「貿易と競争」交渉の必要性を結論(05-5-27更新)。
The Uniqueness of the TRIPS Agreement--A System to Create and Divide the Rents analyzes the TRIPS Agreement in the light of GATT-WTO traditions and proposes the "Trade and Competition" negotiation in the WTO.
『アメリカ法』1998-1(日米法学会)。米国における均等論の新展開を分析。
Discusses new developments in the doctrine of equivalent in U.S. patent decisions.
『アメリカ法』1997-1(日米法学会)。米国特許訴訟における陪審の退潮を指摘。
<3, n. 2 (October, 1998), pp.1-49